中日谚语之间的关系大致分成两种: 1,直接把中国的谚语翻译成日文。如: “百闻不如一见”----「百聞は 一見に 如かず」 (ひゃくぶんは いっけんに しかず)
2, 中日两国的谚语各不相同,但其含义相同。如: “歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)
对第一类不必做任何解释,而对第二类,则有时要进行必要的说明。还有一些很难找到合适的对应谚语,但它有特别之处,也适当地进行介绍。
第一类:“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」 (あおは あいより いでて あいよりあおし) 第二类:“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなに しお) 第一类:“光阴似箭”---「光陰矢の如し」 (こういん やの ごとし)
“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」 (いちねんのけいは がんたんに あり) “滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」
(あめ だれいしを うがつ) 第二类:“功到自然成”---「石の上にも三年] (いしのうえにもさんねん)
“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」 (あきだるは おとたかし)
“火烧眉毛”---「足下に火がつく」
(あしもとに ひが つく) 第一类:
“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」 (いちをしりて にをしらず) “一叶落知天下秋。” ------ 「 一葉落ちて天 下の秋を知る」 (いちようおちててん かのあきをしる)
“一年之计在于春” ------ 「 一年の計は元旦にあり」 (いちねんのけいは がんたんに あり) 第二类:
“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动” “八九不离十”------「当たらずともいえども遠からず」 (あたらず ともいえども とおからず)
注:「当たる」是“说准了”,它的否定是「当たらず」;「とも言えども」是“虽然说是”;「遠からず」是“远”的否定,这是古语说法,和「遠くない」相同。整个意思是说“虽然没有说准,但也离得不太远。”
“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ) 注:「朝顔」是“牵牛花”又称“喇叭花”,夏天早晨花开得很好看,但是太阳出来后很快就
蔫掉; 「一時」有两个解释:1是一点钟,2是暂时, 在这里用2。整个意思是说“牵牛花开花虽然很好看,但很快就蔫掉了。”表示是“短暂的美”。 第一类:
“岁月不待人”----「歳月人を待たず」 (さいげつひとを またず)
“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」 (こをもってしるおやのおん)
“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」 (こをしることちちにしくはなく) 第二类:
“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」 (ころばぬさきのつえ)
“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」 (さくしさくにおぼれる)
“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」 (さわらぬかみにたたりなし)
第一类:
“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。」 (せんりのつつみもありのあなから)
“条条道路通罗马”----「すべての道はローマに通ず。」 (すべてのみちはローマにつうず) “脍炙人口”----「人口に膾炙する」 (じんこうにかいしゃする) “笑里藏刀”----「笑中に刀あり」
(しょうちゅうにとうあり) 第二类:“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ)
[解释]:日语中的 「都(みやこ)」是都城、京城,也是最好的地方。说人在一个地方住长了,有了感情,再差的地方也当成了京城。
“天无绝人之路”----「捨てる神あれば助ける神あり」
(すてるかみあればたすけるかみあり)
[解释]:天上的神很多,有的神不救你,有的神会救你,不是所有的神都不救你。 “英雄出少年”----「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし)
[解释]:「栴檀(せんだん)」是指“白檀”,「双葉(ふたば)」是刚刚发芽时的两片叶。是说檀木刚刚发芽就散发香气,表示英雄人物从少年时就出众。 “宰鸡焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」
(だいこんをまさむねできるなかれ) [解释]:「大根(だいこん)」是萝卜,「正宗(まさむね)」是日本传统的武士用的名刀,「なかれ」是“不要„„做”。意思是说切萝卜不必使用高级的武士配刀。 第一类:“前门拒虎,后门进狼。”----「前門の虎、後門の狼。」 (ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。) “千里之行,始于足下。”----「千里の道も一歩より起こる。」 (せんりのみちもいっぽよりおこる。)
“笑里藏刀。”----「笑中に刀あり」
(しょうちゅうにとうあり。) 第二类: “微乎其微。”----「雀の涙。」(すずめのなみだ。) 解释:麻雀本身就很小,其眼泪就更少了。 “可望而不可及。”----「高嶺の花。」(たかねのはな。) 解释:高岭上的花,开得很好看,但是只能看见而够不着。 “口若悬河。”----「立て板に水。」(たていたにみず。) 解释:在立着的板上浇水,很快就流下去。形容说话非常流利。
第一类:
“一贫如洗”----「赤貧洗うが如し」(せきひんあらうがごとし) “前车之覆,后车之鉴”----「前者の覆るは後車の戒め」 (ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ) “有备无患”----「備えあれば憂いなし」
(そなえあればうれいなし) “隔岸观火”----「対岸の火災」(たいがんのかさい) 「川向いの火事」(かわむかいのかじ) 第二类:
“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん)
「雲泥の差」(うんでいのさ) 说明:表示两个事物有类似的外表,但是实际上有非常大的区别。云和泥都是不定型的东西,但是云在天上,泥在地下,差别极大。或者说月亮和鳖(すっぽん)都是圆的,但是月亮高挂在夜空,很美;而鳖只能是在泥塘里游,很丑,差别极大。 “好事多磨”----「月に群雲(叢雲)、花に風」 (つきにむらくも、はなにかぜ)
说明:表示最好的事物总有不完美的情况。十五的月亮很美,偏偏有云遮住一部分;花开放得很漂亮,偏有风把它吹散。
“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん)
说明:表示做些没有意义、甚至不该做的多余事情。中文说:画蛇加了腿,日本说:有月亮的夜晚打着灯笼走。
“一星半点”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど)
说明:表示东西非常少。中文是用“星”和“点”表示量少;而日本则用“指甲里的污垢”来表示量少。日语的“爪”是“指甲”之意。与「わずか」「ほんの少し」同一个意思。
第一类 :
流水不腐,户枢不蠹----流れる水は腐らぬ (ながれるみずはくさらぬ。)
快马加鞭----駆け馬に鞭(かけうまにむち)
恩将仇报----恩を仇で返す(おんをあだでかえす) 子女不知父母心----親の心子知らず (おやのこころこしらず)
第二类
对牛弹琴----猫に小判(ねこにこばん)
说明:“小判(こばん)”是日本古代使用的金币。对于人来说是很值钱的,但是对猫来说是没有任何价值的。和中国说的对牛弹琴是一个道理。 亡羊补牢----火事の後の火の用心 (かじのあとのひのようじん) 说明:“火の用心(ひのようじん)”是“注意火头,防止火灾”的意思。发生了火灾之后,要求人们注意火头,防止火灾,这和丢了羊之后,把羊圈补结实是一样的。看来是已经受到损失,但是引以教训,也还是有意义的。 丢了西瓜拣芝麻----火事の後の釘拾い (かじのあとのくぎひろい)
说明:由于日本的屋舍过去多是木材、竹子、纸、草等植物为材料,这样的房屋很适合于潮湿的日本气候。但是火灾特别多,所以用火灾的损失来告戒人的谚语就很多。由于不注意而失火,损失了大量财物,事后,再在灭火后的瓦砾里拣钉子。表示对“失大拣小”的告戒。和中国的丢了西瓜拣芝麻出于一个道理。 娇生惯养----乳母日傘(おんばひがさ)
说明:由于生活条件优越,家里有奶妈伺候,外出有阳伞遮太阳。没有经过任何艰苦环境的磨练,结果养成了娇生惯养的习惯。不直接说明娇生惯养,而是说出它的条件和环境。
第一类
1, 照猫画虎----猫を真似て虎をかく。 (ねこをまねてとらをかく) 2, 一丘之貉----一つ穴の狢。
(ひとつあなのむじな)
3, 放虎归山----虎を野に放つ (とらをのにはなつ)
4, 遂二兔者不得其一(近意:鸡飞蛋打) ----二兎を追う者は、一兎をも得ず。 (にとをおうものは いっとをもえず)
第二类
1, 真人不露象,露象不真人。----能ある鷹は爪を隠す。
(のうあるたかは つめをかくす)
真正有本事的人,外表不表现,在需要时才显示自己的本领。在日语在说“有本领的老鹰平时就把利爪藏起来。” 不论中国讲的人还是日本所指的鹰,有本领的不轻易流露出来。相反,那些喜欢表现自己本领的人往往是不太有本领的。这一类谚语也很多: 中文中有: 一瓶子不满,半瓶子幌。半瓶子醋 等等。 日语中有: 空き樽は音高し(あきだるはおとたかし) 即空桶在滚动时声音很大,相反,满桶不大发出声响。 浅瀬に仇浪(あさせにあだなみ) “浅瀬”是“浅滩”,“仇浪”是“喧嚣的浪花”。
说水浅时浪花很大,但是水深时没有浪花,可是真正可怕的是深水。 2, 这山望着那山高,家花不如野花香,家菜不香外菜香。
----隣の花は赤い(となりのはなはあかい) 人の花は赤い(ひとのはなはあかい)
隣のぼた餅は大きく見える(となりのぼたもちはおおきくみえる)
家の米の飯より隣の麦飯(うちのこめのめしよりとなりのむぎめし)
简称:隣の麦飯
有的人总觉得别人的东西好,觉得自己的东西不如别人的而感觉自己吃亏。羡慕别人院子的花好看;别人家的甜饼(ぼた餅)比自己家的大;甚至自己家的米饭还不如别人家的麦子饭好吃。这样只是羡慕别人会引起心理不平衡,导致不满,甚至造成不好的结果。和中文的谚语但是同样的意思。
3,如虎添翼,快马加鞭 ----鬼に金棒(おににかなぼう)
形容本来就好厉害的变得更厉害。在日本,“鬼(おに)”是身高马大的好厉害的害人的东西(妖怪),“金棒”是“铁棒、铁棍”。所以很厉害的鬼手上有铁棍,就更厉害了。本来鬼是害人的,但是这个谚语可以形容好的方面。
4,山中无老虎,猴子称霸王。河中无鱼虾也贵。蜀中无大将,廖化作先锋。 ----鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
鷹がいないと雀が王する(たかがいないとすずめがおうする) 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
形容没有社会公认的强者,差的也来称王。“里”本来是故乡,乡下;在这里指的是山村,如果这里没有鸟,就有蝙蝠(こうもり)来称王。天空没有老鹰,麻雀称王。森林里没有凶猛的野兽如貂(てん)之类,黄鼠狼(鼬--いたち)称王。
第一类:
*千里之堤溃于蚁穴----千里の堤も蟻の穴から (せんりのつつみもありのあなから) *画饼充饥----絵に描いた餅(えにかいたもち) *雨后春笋----雨後の筍(うごのたけのこ) *一箭双雕----一石二鳥(いっせきにちょう)
第二类:
*当局者迷,旁观者清。----傍(岡)目八目(おかめはちもく)
在别人下围棋时 在旁边观战,容易看清胜败局势,甚至能看到8步以后。说没有利害关系的第三者看问题就冷静而比较正确。由于“傍”、“岡”同音,有时可以互换。 *在家是条龙,出门是条虫。----内弁慶の外鼠
(うちべんけいのそとねずみ)
“弁慶”是日本古代的武将,成为强者的代名词。这里是笑话那些“在家里显得很强壮,什么都不怕的样子,可是一到外面,就象老鼠一样胆小”的人。 和这个意思一样的还有:
“内広がりの外すぼまり” (うちひろがりのそとすぼまり) 在家耍威风,到外面就缩在一起什么也不敢干。 “内弁慶の外地蔵”(うちべんけいのそとじぞう)
“地蔵”是日本各地(主要是小城镇和村庄)的路边立着的石制的僧象。在家象“弁慶”那样强有力,而在外面就象立在路边的“地蔵”一样,一动不动。
“ 家の前の痩せ犬”(うちのまえのやせいぬ)
很瘦的狗没有力量和凶狠的强狗争高低,但是仗着在自家门口,就大声吼叫。
*大草包----独活の大木(うどのたいぼく)
“独活”是一种多年生的草本植物,中文叫“土当归”。嫩时可以食用,可以长到2m以上,但是没有用处。形容个子很大,但是没有能力的人。
*恋恋不舍----後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
人往前走,有人在后面拉着头发。表示心里总有牵挂,不能彻底了掉。 第一类
* 鹬蚌相争,渔翁得利。--鹬蚌の争い、漁夫の利となる。 (いっぽうのあらそい、ぎょふのりとなる)
*一将功成万骨枯。--一将功成りて万骨枯る。 (いっしょうこうなりて、ばんこつかる。)
*说起来容易做起来难。--言うは易く、行うは難し。 (いうはやすく、おこなうはかたし。)
*以毒攻毒--毒を以って毒を制す (どくをもってどくをせいす)
第二类
*半斤八两--団栗の背比べ (どんぐりのせいくらべ)
中国旧称是16两,半斤就是8两,所以表示2个事物一样,没有高低。団栗(どんぐり)是“橡子儿”,是橡树上结的果实,一个个圆圆的,都差不多大,无法比较哪个个高(せいくらべ=比个高),也是表示不相上下,彼此彼此。 与此类似的谚语还有:
五十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ)--五十步笑百步。
目くそ鼻くそを笑う(めくそはなくそをわらう)==眼屎笑话鼻屎。 大同小異(だいどうしょうい)==大同小异。
*巧媳妇难为无米之炊--無い袖は振れぬ(ないそではふれぬ)
再有本事的巧媳妇,没有米也做不出饭来。古代人的袖子很长,所以有“拂袖而去”的表现。但是如果没有袖子就无法拂袖了。如果没有,想做的事情也做不了。 与此类似的谚语还有:
無い知恵は出せぬ(ないちえはだせぬ)==没有能拿得出的智慧。 できない相談(できないそうだん)==无法进行的商谈
*隔靴搔痒--二階から目薬(にかいからめぐすり)
“隔靴搔痒”是表示在进行无效劳动。隔着靴子搔痒不能止痒,从二楼滴眼药水,不知道滴到哪里去了,肯定没有效果。 与此类似的谚语还有:
天井から目薬(てんじょうからめぐすり)==“天井”是房屋的天花板,从天花板滴眼药水,也是肯定没有效果。
遠火で手を炙る(とおびでてをあぶる)==天冷了,在火边烤手取暖,如果用远处的火烤手,就取不了暖。
月夜に背中炙る(つきよにせなかあぶる)==想靠月亮的热烤暖脊背。
*骑虎难下--仱辘盲看à韦辘盲郡栅停‐
在河里,乘着船,想下来也下不来。表示前也不是,后也不是,两头为难的情况。和中国话的“骑虎难下”是一样的。 与此类似的谚语还有:
渡りかけた橋(わたりかけたはし)==走到一半的桥,只能硬着头皮走下去。
日本谚语——日本の谚 2009-03-22 20:15 日本の谚
百闻は一见に如かず(ひゃくぶんはいっけん にしかず) -------百闻不如一见
青は蓝より出でて蓝より青し(あおはあいよりいでてあいよりあおし) -------青出于蓝而胜于蓝
前者の覆るは後车の戒め(ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ) -------前车之覆,后车之鉴
光阴矢の如し(こういんやのごとし) -------光阴似箭
一年の计は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり) -------一年之计在于春
雨だれ石を穿つ(あまだれいしをうがつ) -------滴水穿石
一を知り二を知らず(いちをしりてにをしらず) -------只知其一,不知其二。
一叶落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる) -------一叶落知天下秋。
一年の计は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり) -------一年之计在于春
歳月人を待たず(さいげつひとをまたず) -------岁月不待人
子を知ること父に如くはなく(こをしることちちにしくはなく) -------知子莫若父
子をもって知る亲の恩(こをもってしるおやのおん) -------养子方知父母恩
子を持って知る亲心(こをもってしるおやごころ) -------养子方知父母恩
千里の堤も蚁の穴から。(せんりのつつみもありのあなから)
-------千里之堤溃于蚁穴
すべての道はローマに通ず。(すべてのみちはローマにつうず) -------条条道路通罗马
人口に脍炙する(じんこうにかいしゃする) -------脍炙人口
笑中に刀あり(しょうちゅうにとうあり) -------笑里藏刀
前门の虎、後门の狼。(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。) -------前门拒虎,后门进狼
千里の道も一歩より起こる。(せんりのみちもいっぽよりおこる。) -------千里之行,始于足下。
赤贫洗うが如し(せきひんあらうがごとし) -------一贫如洗
人事を尽くして天命を待つ(じんじをつくしててんめいをまつ) -------尽人事,待天命;谋事在人,成事在天 备えあれば忧いなし(そなえあればうれいなし) -------有备无患
対岸の火灾(たいがんのかさい) 川向いの火事(かわむかいのかじ) -------隔岸观火
流れる水は腐らぬ(ながれるみずはくさらぬ。) -------流水不腐,户枢不蠹 駆け马に鞭(かけうまにむち) -------快马加鞭
恩を仇で返す(おんをあだでかえす) -------恩将仇报
亲の心子知らず(おやのこころこしらず) -------子女不知父母心
柔よく刚を制す(じゅうよくごうをせいす) -------柔能克钢
猫を真似て虎をかく(ねこをまねてとらをかく) -------照猫画虎
一つ穴の狢(ひとつあなのむじな) -------一丘之貉
虎を野に放つ(とらをのにはなつ) -------放虎归山
二兎を追う者は、一兎をも得ず(にとをおうものは いっとをもえず) -------遂二兔者不得其一(近意:鸡飞蛋打)
千里の堤も蚁の穴から(せんりのつつみもありのあなから) -------千里之堤溃于蚁穴---- 絵に描いた饼(えにかいたもち) -------画饼充饥
雨後の笋(うごのたけのこ) -------雨后春笋
一石二鸟(いっせきにちょう) -------一石二鸟
鹬蚌の争い、渔夫の利となる(いっぽうのあらそい、ぎょふのりとなる) -------鹬蚌相争,渔翁得利。
一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりて、ばんこつかる。) -------一将功成万古枯
言うは易く、行うは难し(いうはやすく、おこなうはかたし) -------说起来容易做起来难
毒を以って毒を制す(どくをもってどくをせいす) -------以毒攻毒
人生万事塞翁がうま -------塞翁失马焉之非福
三十六计 は逃げるに如かず -------三十六计走为上策
目には目を、歯には歯を -------以牙还牙,以眼还眼
木を见て森を见ず(きをみてもりをみず) -------只见树木,不见森林
毒をもっと毒を制す -------以毒攻毒
鹿を指して馬となす -------指鹿为马
落花情あれども流水意なし -------落花有意流水无情
他山の石とする
-------他山之石可以攻玉
悪事千里を走る(あくじせんりをはしる) -------好事不出门,坏事传千里 大同小异(だいどうしょうい) -------大同小异
五十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ)
団栗の背比べ (どんぐりのせいくらべ)
目くそ鼻くそを笑う(めくそはなくそをわらう) -------五十步笑百步;半斤八两
中国旧称是16两,半斤就是8两,所以表示2个事物一样,没有高低。「団栗(どんぐり)」是“橡子儿”,是橡树上结的果实,一个个圆圆的,都差不多大,无法比较哪个个高(せいくらべ=比个高),也是表示不相上下,彼此彼此。与此类似的还有眼屎笑话鼻屎。
虎のを威を借る狐
鸟なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
鹰がいないと雀が王する(たかがいないとすずめがおうする) 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち) -------狐假虎威
「里」本来是故乡,乡下;在这里指的是山村,如果这里没有鸟,就有「蝙蝠(こうもり)」来称王。天空没有老鹰,麻雀称王。森林里没有凶猛的野兽如「貂(てん)」之类,黄鼠狼「鼬(いたち)」称王。
壁に耳あり、障子に目あり(かべにみみありしょうじにめあり) -------隔墙有耳
九仞の功をいっきにかく -------功亏一篑
うまにはのってみよ人には添うてみよ -------路遥知马力;日久见人心 玉に瑕
-------美中不足
一难去ってまた一难(いちなんさってまたいちなん) -------一波未平,又生一波
上には上がある(うえにはうえがある) -------能上头上有能人
胜てば官军、负ければ贼军(かてばかんぐんまければぞくぐん) -------胜者王侯,败者贼
口は灾いのもと(くちはわざわいのもと) -------祸从口出
苦あれば楽あり(くあればらくあり) -------苦尽甘来
あちらを立てればこちらが立たぬ -------顾此失彼
言わぬが花 -------沉默是金
一目惚れ -------一见钟情
人は见かけによらぬ -------人不可貌相
悪妻は百年の不作
-------娶了懒媳妇,穷了一辈子
适材适所
-------人得其位,位得其人
闻くは一时の耻、闻かぬは一生の耻(闻くはいちじのはじ、きかぬはいっしょうのはじ)
-------不懂装懂永世饭桶 三人寄れば文殊のちえ
-------三个臭皮匠顶一个诸葛亮
闻いて极楽、见て地狱(きいてごくらく、みてじごく) -------看景不如听景
苦しいときの神だのみ(くるしいときのかみだのみ) -------平时不烧香,急来抱佛脚 釈迦に说法(しゃかにせっぽう) -------班门弄虎
器用贫乏(きようびんぼう) -------样样会,样样不精 杓子定规(しゃくしじょうぎ) -------墨守成规
芸は身を助ける(げいはみをたすける) -------一艺在身,胜积千金
船头多くして船山に上る
-------船公多了打烂船,木匠多了盖歪房 善は急げ
-------好事不宜遅
急がばまわれ(いそがばまわれ) -------宁走一步远,不走一步险
先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす) -------先下手为强,后下手遭殃
当たらずといえども远からず(あたらずともいえどもとおからず) -------八九不离十,虽不中,亦不远矣
「当たる」是“说准了”,它的否定是「当たらず」;「とも言えども」是“虽然说是”;「远からず」是“远”的否定,这是古语说法,和「远くない」相同。整个意思是说“虽然没有说准,但也离得不太远。” 旅は道连れ世は情け
-------行要好伴,住要好隣 一事が万事
-------触类旁通 短気は损気
-------生気不养财/急性子吃亏 知らぬが仏(しらぬがほとけ) -------眼不见,心不烦
尻马に乗る(しりうまにのる) -------附和雷同
胸三寸におさむ -------不动声色
三寸の舌に五尺の身をあやまる -------言多必失
隣の花は赤い(となりのはなはあかい) 人の花は赤い(ひとのはなはあかい)
隣のぼた饼は大きく见える(となりのぼたもちはおおきくみえる)
家の米の饭より隣の麦饭(うちのこめのめしよりとなりのむぎめし)[简称:隣の麦饭 ]
-------家花不如野香,家菜不香外菜香
羡慕别人院子的花好看;别人家的甜饼(ぼた饼)比自己家的大;自己家的米饭还不如别人家的麦子饭好吃。 长者の万灯より贫者の一灯 -------千里送鹅毛,礼轻情谊重
堪忍袋の绪が切れる(かんにんぶくろのおがきれる) -------忍无可忍 立つ鸟はあとを浊さず -------好来不如好去 たで食う虫も好きずき -------百人吃百味
蓼を食う虫にも好き好き -------萝卜白菜各有所好 手前味噌
-------老王卖瓜,自卖自夸 怪我の功名(けがのこうみょう) -------歪打正着
転んでもただは起きない(ころんでもただはおきない)
-------雁过拔毛
鲭を読む(さばをよむ) -------打马虎眼
重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく) -------吹毛求疵
すまじきものは宫仕え
-------活不入宫门,死不入地狱 人をのろわば穴二つ -------害人终害己
腐ってもたい -------瘦死的骆驼比马大
痘痕もえくぼ -------情人眼里出西施
かめの甲より年の功 -------姜还是老的辣
鬼も十八番茶も出花 -------女人十八一朵花
泣き面に蜂 -------雪上加霜 袖ふれあうも他生の縁 -------萍水相逢事有縁 大山鸣动鼠一匹
-------打的雷大,落的雨小 宝の持ち腐れ
-------拿着金碗讨饭吃
ただより高いものはない
-------吃人家的嘴短,使人家的手短,天下没有白吃的午餐 十日の菊、六日の菖蒲 -------昨日黄花;事过境迁
朝颜の花一时(あさがおのはないちじ)
-------昙花一现
「朝颜」是“牵牛花”又称“喇叭花”,夏天早晨花开得很好看,但是太阳出来后很快就蔫掉; 「一时」有两个解释:1是一点钟,2是暂时, 在这里用2。整个意思是说“牵牛花开花虽然很好看,但很快就蔫掉了”。表示是“短暂的美”。 高岭の花 (たかねのはな。) -------可望而不可及
高岭上的花,开得很好看,但是只能看见而够不着。 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる) -------聪明反被聪明误
花より团子 -------舍华求实 待てば海路の日和あり -------好戏在后面 炒り豆に花が咲く -------铁树开花 案ずるより生むがやすし -------车到山前必有路 後足で砂をかける -------过河拆桥
雨降って地固まる -------不打不成交
鬼に金棒(おににかなぞう) -------如虎添翼
在日本,「鬼(おに)」是身高马大的好厉害的害人的东西(妖怪),「金棒」是“铁棒、铁棍”。所以很厉害的鬼手上有铁棍,就更厉害了。本来鬼是害人的,但是这个谚语可以形容好的方面。
帯に短したすきに长し(おびにみじかしたすきにながし) -------高不成低不就
蛙の面に水(かえるのつらにみず) -------打不知痛,骂不知羞
金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ) -------钱断情也断
金がないのは首がないのと同じ(かねがないのはくびがないとおなじ) -------手里没钱活死人
青菜に塩(あおなにしお) -------垂头丧气
石の上にも三年(いしのうえにもさんねん) -------功到自然成
空き樽は音高し(あきだるはおとたかし) -------满瓶不响,半瓶叮当
能ある鹰は爪を隠す(のうあるたかは つめをかくす) 浅瀬に仇浪(あさせにあだなみ) -------真人不露象,露象不真人。
有本领的老鹰平时就把利爪藏起来。同样,「浅瀬」是“浅滩”,「仇浪」是“喧嚣的浪花”。说水浅时浪花很大,但是水深时没有浪花,可是真正可怕的是深水。
足下に火がつく(あしもとにひがつく) -------火烧眉毛
无い袖は振れぬ(ないそではふれぬ) 无い知恵は出せぬ(ないちえはだせぬ) できない相谈(できないそうだん) -------巧媳妇难为无米之炊 古代人的袖子很长,所以有“拂袖而去”的表现。但是如果没有袖子就无法拂袖了。如果没有,想做的事情也做不了。与此类似的还有,没有能拿得出的智慧;法进行的商谈。
後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる) -------恋恋不舍
人往前走,有人在后面拉着头发。
二阶から目薬(にかいからめぐすり)
天井から目薬(てんじょうからめぐすり) -------隔靴搔痒
隔着靴子搔痒不能止痒,从二楼滴眼药水,不知道滴到哪里去了,肯定没有效果。「天井(てんじょう)」是房屋的天花板,从天花板滴眼药水,也是肯定没有效果。 远火で手を炙る(とおびでてをあぶる) 月夜に背中炙る(つきよにせなかあぶる) -------无用功
天冷了,在火边烤手取暖,如果用远处的火烤手,就取不了暖。想靠月亮的热烤暖脊背,也是没用的。
後の祭り(あとのまつり) -------马后炮 事后搞庆祝活动
乗りかかった船(のりかかったふね) 渡りかけた桥(わたりかけたはし) -------骑虎难下
在河里,乘着船,想下来也下不来;走到一半的桥,也只能硬着头皮走下去 独活の大木(うどのたいぼく) -------大草包
「独活」是一种多年生的草本植物,中文叫“土当归”。嫩时可以食用,可以长到2m以上,但是没有用处 。形容个子很大,但是没有能力的人。 男子家を出ずれば七人のてきあり -------在家千日好,出门万事难
内弁庆の外鼠(うちべんけいのそとねずみ)
内広がりの外すぼまり(うちひろがりのそとすぼまり) 内弁庆の外地蔵”(うちべんけいのそとじぞう) 家の前の痩せ犬”(うちのまえのやせいぬ) -------在家是条龙,出门是条虫
「弁庆」是日本古代的武将,成为强者的代名词。这里是笑话那些“在家里显得很强壮,什么都不怕的样子,可是一到外面,就象老鼠一样胆小”的人。 第二句同理,在家耍威风,到外面就缩在一起什么也不敢干。 「地蔵」是日本各地(主要是小城镇和村庄)的路边立着的石制的僧象。在家象「弁庆」那样强有力,而在外面就象立在路边的「地蔵」一样,一动不动。
很瘦的狗没有力量和凶狠的强狗争高低,但是仗着在自家门口,就大声吼叫。 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし) -------多一事不如少一事
住めば都(すめばみやこ) -------久居则安
日语中的 「都(みやこ)」是都城、京城,也是最好的地方。说人在一个地方住长了,有了感情,再差的地方也当成了京城。 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ) -------未雨绸缪
舍てる神あれば助ける神あり(すてるかみあればたすけるかみあり) -------天无绝人之路
天上的神很多,有的神不救你,有的神会救你,不是所有的神都不救你。 栴檀は双叶より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
-------英雄出少年
「栴檀(せんだん)」是指“白檀”,「双叶(ふたば)」是刚刚发芽时的两片叶。是说檀木刚刚发芽就散发香气,表示英雄人物从少年时就出众。
大根を正宗で切るなかれ(だいこんをまさむねできるなかれ) -------宰鸡焉用牛刀
「大根(だいこん)」是萝卜,「正宗(まさむね)」是日本传统的武士用的名刀,「なかれ」是“不要„„做”。意思是说切萝卜不必使用高级的武士配刀。 雀の涙。(すずめのなみだ。) -------微乎其微。
麻雀本身就很小,其眼泪就更少了。
立て板に水。(たていたにみず。) -------口若悬河。
在立着的板上浇水,很快就流下去。形容说话非常流利。
月とすっぽん(つきとすっぽん) 云泥の差(うんでいのさ) -------天渊(壤)之别
表示两个事物有类似的外表,但是实际上有非常大的区别。月亮和鳖(すっぽん)都是圆的,但是月亮高挂在夜空,很美;而鳖只能是在泥塘里游,很丑,差别极大。云和泥都是不定型的东西,但是云在天上,泥在地下,差别极大。
月に群云(丛云)、花に风(つきにむらくも、はなにかぜ) -------好事多磨
表示最好的事物总有不完美的情况。十五的月亮很美,偏偏有云遮住一部分;花开放得很漂亮,偏有风把它吹散。
月夜に提灯(つきよにちょうちん) -------画蛇添足
表示做些没有意义、甚至不该做的多余事情。中文说:画蛇加了腿,日本说:有月亮的夜晚打着灯笼走。
爪の垢ほど(つめのあかほど) -------一星半点
表示东西非常少。中文是用“星”和“点”表示量少;而日本则用“指甲里的污垢”来表示量少。日语的“爪”是“指甲”之意。与「わずか」「ほんの少し」同一个意思。
猫に小判(ねこにこばん)
馬の耳に念仏(うまのみにねんぶつ) -------对牛弹琴
「小判(こばん)」是日本古代使用的金币。对于人来说是很值钱的,但是对猫来
说是没有任何价值的。在马耳边念佛也是一样的。
火事の後の火の用心(かじのあとのひのようじん) -------亡羊补牢
「火の用心(ひのようじん)」是“注意火头,防止火灾”的意思。发生了火灾之后,要求人们注意火头,看来是已经受到损失,但是引以教训,也还是有意义的。 火事の後の钉拾い(かじのあとのくぎひろい) -------丢了西瓜拣芝麻
由于日本的屋舍过去多是木材、竹子、纸、草等植物为材料,这样的房屋很适合于潮湿的日本气候。但是火灾特别多,所以用火灾的损失来告戒人的谚语就很多。由于不注意而失火,损失了大量财物,事后,再在灭火后的瓦砾里拣钉子。表示对“失大拣小”的告戒。
乳母日伞(おんばひがさ) -------娇生惯养
由于生活条件优越,家里有奶妈伺候,外出有阳伞遮太阳。没有经过任何艰苦环境的磨练,结果养成了娇生惯养的习惯。不直接说明娇生惯养,而是说出它的条件和环境。
傍(冈)目八目(おかめはちもく) -------当局者迷,旁观者清
在别人下围棋时 在旁边观战,容易看清胜败局势,甚至能看到8步以后。说没有利害关系的第三者看问题就冷静而比较正确。由于「傍」、「冈」同音,有时可以互换。
日本谚语+成语总辑(付平假名读音^0^) - -
一石二鸟 いっせきにちょう 一举两得、一箭双雕 二阶から目薬 にかいからめぐすり 远水救不了近火 三日坊主 みっかぼうず 三天打鱼两天晒网 四十にして惑わず 五十歩百歩 六十の手习い 七転び八起き 八方美人 九死に一生を得る 十人十色 鬼に金棒 花より団子 焼け石に水 蛙の子は蛙 猫に小判 马の耳に念仏 泣き面に蜂 団栗の背比べ 転ばぬ先の杖 泥棒を捕まえて縄をなう猿も木から落ちる しじゅうにしてまどわず 四十不惑 ごじっぽひゃっぽ 半近八两 ろくじゅうのてならい 老而好学 ななころびやおき 百折不回
はっぽうびじん 八面玲珑 四面讨好 きゅうしにいっしょうをえる 九死一生 じゅうにんといろ 十人十样 各不相同 おににかなぼう 如虎添翼 はなよりだんご 舍华求实 やけいしにみず 杯水车薪 かえるのこはかえる 有其父必有其子 ねこにこばん 对牛弹琴 うまのみみにねんぶつ 同上
なきつらにはち 雪上加霜 祸不单行 どんぐりのせくらべ 半斤八两 ころばぬさきのつえ 未雨绸缪 どろぼうをとらえてなわをなう 同上
さるもきからおちる 智者千虑必有一失
弘法にも笔の误り こうぼうにもふでのあやまり 同上 急がば回れ いそがばまわれ 欲速则不达 口は灾いの门 くちはわざわいのかど 祸从口出 云泥の差 うんでいのさ 天壤之别 月とすっぽん つきとすっぽん 同上 ----------------------------------------------- “百闻不如一见”----「百闻は一见に如かず」 (ひゃくぶんはいっけん にしかず) “歪打正着”----「怪我の功名」 (けがのこうみょう)
“青出于蓝而胜于蓝”----「青は蓝より出でて蓝より青し」 (あおはあいよりいでてあいよりあおし) “垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)
“光阴似箭”---「光阴矢の如し」(こういんやのごとし) “一年之计在于春”---「一年の计は元旦にあり」 (いちねんのけいはがんたんにあり)
“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ) “功到自然成”---「石の上にも三年〕(いしのうえにもさんねん) “满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし) “火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく) “只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」 (いちをしりてにをしらず)
“一叶落知天下秋。” ------ 「 一叶落ちて天 下の秋を知る」 (いちようおちててんかのあきをしる)
“一年之计在于春” ------ 「 一年の计は元旦にあり」 (いちねんのけいはがんたんにあり)
“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动” “八九不离十”------「当たらずといえども远からず」 (あたらずともいえどもとおからず)
“昙花一现”------「朝颜の花一时」(あさがおのはないちじ)
“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず) “养子方知父母恩”----「子をもって知る亲の恩」 (こをもってしるおやのおん)
“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」 (こをしることちちにしくはなく)
“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)
“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる) “多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」 (さわらぬかみにたたりなし)
“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蚁の穴から。」 (せんりのつつみもありのあなから)
“条条道路通罗马”----「すべての道はローマに通ず。」 (すべてのみちはローマにつうず)
“脍炙人口”----「人口に脍炙する」(じんこうにかいしゃする) “笑里藏刀”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり) “久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ) “天无绝人之路”----「舍てる神あれば助ける神あり」
(すてるかみあればたすけるかみあり)
“英雄出少年”----「栴檀は双叶より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし) “宰鸡焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」 (だいこんをまさむねできるなかれ)
“前门拒虎,后门进狼。”----「前门の虎、後门の狼。」 (ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。)
“千里之行,始于足下。”----「千里の道も一歩より起こる。」 (せんりのみちもいっぽよりおこる。)
“笑里藏刀。”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり。) “微乎其微。”----「雀の涙。」(すずめのなみだ。) “可望而不可及。”----「高岭の花。」(たかねのはな。) “口若悬河。”----「立て板に水。」(たていたにみず。) “一贫如洗”----「赤贫洗うが如し」(せきひんあらうがごとし) “前车之覆,后车之鉴”----「前者の覆るは後车の戒め」 (ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ)
“有备无患”----「备えあれば忧いなし」(そなえあればうれいなし) “隔岸观火”----「対岸の火灾」(たいがんのかさい)
「川向いの火事」(かわむかいのかじ)
“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん)
「云泥の差」(うんでいのさ)
“好事多磨”----「月に群云(丛云)、花に风」 (つきにむらくも、はなにかぜ)
“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん) “一星半点”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど)
流水不腐,户枢不蠹----「流れる水は腐らぬ」(ながれるみずはくさらぬ。) 快马加鞭----「駆け马に鞭」(かけうまにむち) 恩将仇报----「恩を仇で返す」(おんをあだでかえす)
子女不知父母心----「亲の心子知らず」(おやのこころこしらず) 对牛弹琴----「猫に小判」(ねこにこばん)
亡羊补牢----「火事の後の火の用心」(かじのあとのひのようじん) 丢了西瓜拣芝麻----「火事の後の钉拾い」(かじのあとのくぎひろい)
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容